腸を膨らますような感じの便秘治療薬 

ご参考に上記の写真を添付させてもらいます。

前回は 刺激性と非刺激性の薬剤について述べさせてもらいましたが

今回は 刺激性の成分も含んでいるが主たる作用は 腸を膨らませるような感じの薬です。3つのシリーズがあります

主たる成分は プランタゴ・オバタ種皮末(食物繊維含有)です。

この成分は 腸管内側で水分を含む事で成分が膨張して内圧を高めて腸の運動を促進させます。寒天などもこのような動きがあります。

ここに他の成分を追加して本製品シリーズがあります。

 

新ウィズワン 

チョコレート味

初心者向けの この製品シリーズの原点

 

プランタゴ・オバタ種皮末・・・ 3,000mg

センノシド(センノシドA・Bとして32.58mg)・・・ 83.53mg

カスカラサグラダ乾燥エキス(カスカラサグラダ300mgに相当)・・・ 53.6mg

 

センノシド⇒刺激性薬剤

カスカラサグラダ乾燥エキス⇒ 腸の動きを促進させる

 

新ウィズワン α

ピーチ味

便秘と便秘からくる肌荒れに効果が期待

 

成分

プランタゴ・オバタ種皮末・・・ 3,000mg

センノシド(センノシドA・Bとして48mg)・・・ 123.08mg

サンキライエキス(サンキライ540mgに相当)・・・ 43.2mg

 

サンキライエキスの成分は 利尿・解毒作用により、肌あれや吹き出物を抑える作用が期待できます。

女性では 特に肌荒れを気にされると思いますので おそらく女性向けの製品コンセプトとなっており 箱もピンク色ではないかと思います。

 

新ウィズワン エル

ヨーグルト味

便秘薬と腸内バランスを整える作用が期待

成分

プランタゴ・オバタ種皮末 ・・・ 3,000mg
センノシド(センノシドA・Bとして48mg) ・・・ 123.08mg
有胞子性乳酸菌 ・・・ 130mg
ニコチン酸アミド ・・・ 5mg

有胞子性乳酸菌は 乳酸菌が配合されており ニコチン酸アミドの作用で善玉菌の増殖が期待できます。善玉菌の増殖作用。

便秘で腸内環境が悪くなり 悪玉菌等の異常発酵なども考えられます。

おならが異常にくさい時などは 関係がある可能性があります。

善玉菌を増やす事により悪玉菌と善玉菌のバランスを改善していくことで治療の期待がもてます。

どのタイプの薬剤が適しているかは 薬剤師さんや登録販売師さんに尋ねてみてください。ある程度の 薬剤の選択指標は 今回 書かせてもらいました。

では なぜ便秘から肌荒れを起こすかについて次回述べさせてもらいます。

 

参考:ゼリア新薬 ホームページ

 

便秘薬は 大きくわけて2つのタイプがあります

便秘薬は 大きく分けて2つのタイプがあります

 刺激性の薬剤と非刺激性の薬剤になります。
刺激性とは 薬の力で 腸を動かすタイプです
お腹を動かしますので 腹痛が出やすい傾向があります
また 長期間の服用で習慣化しやすく 薬を飲まないと腸が動かないという方もおられます。

この動きの低下は不可逆的となり場合によっては外科的治療が必要な場合もあります。
もし 習慣化しているようであれば 便秘を診察できる専門医への早めの受診をお勧めします。
私が 以前 相談を受けた患者さまでは コーラックを20錠ほど飲まないと排便がおこ
らず その方は1カ月以上も便意を催していないと言われてました。
ひどい時は 嘔吐と失心で 救急車で運ばれた後に即 治療された事もあったそうです。
それと 長期間の服用による大腸メラノーシスという現象がおこってきます。
これは 腸の内側が黒くなることで 服用をやめると時間的経過と共になくなりますが
大腸内視鏡検査などの診断時に黒くなっていて医師がポリープを見つけにくくなります。
このような刺激性薬剤は 一過性の便秘治療においては 有効ですが慢性便秘症の長期治療には適しませんので専門医の治療がお勧めです。
ドラックストアで販売されている製品の大半が このタイプになります。
非刺激性下剤とは 酸化マグネシウムがしゅせいぶんの薬剤です。
特徴としては 水分を腸管内側に取り込む事により 内容物(便)を柔らかくして排便をスムーズにおこさせる薬剤です。硬便を改善する作用です。
この系統の薬剤は 腹痛をおこさせる事はありませんが 誤った使い方をすると
例えば 排便がおこなわれないため 服用量を増加するなどで マグネシウム血症という体内にとっては良くない現象もおこる可能性があります(実際 死亡例もあり 厚労省からの注意喚起医療機関には出ています)
どちらのタイプの薬剤にしても一長一短はありますが 個人的な意見としては 
一過性の便秘ならば 腸を動かすタイプの薬剤を服用されても良いかと思います。
硬便傾向であるならば 酸化マグネシウムのような便を柔らかくするタイプの薬剤を 決められた服用量の範囲内で飲む事をお勧めします。(ただし 腎機能が正常である事が条件です)
また 刺激性下剤の注意点としては 妊婦さんは 控えてください 1部の成分で 子宮収縮作用を誘発して流早産のリスクがでてきます。同時に 授乳中の女性の方も控えてください。薬の成分が体内から母乳に移行して乳児が下痢をしたとの報告があります。
今回は 便秘治療における2つのタイプの薬剤を説明させてもらいましたが どちらのタイプにしても 漠然と毎日 服用されているようでしたら 専門医の受診をお勧めします。

次回は もう一つ違ったタイプの薬剤を紹介します。

排便がおこるわけ (腸の動きを簡単に書いています)

排便のメカニズムについて簡単に説明します

口から摂取された食物は 胃や十二指腸 小腸 大腸へと行き最後に 肛門にまでいくと排便が行われます。

消化管は 口から 肛門までの1本のホースのようなもので 各消化器で色々な作用を受けて 体内に栄養分や水分などが吸収されます。

理想的な便の硬さや形状は バナナ状の形状と言われています。

その長さは約9~10mで 内容物の移動時間は 正常な状態であれば 2~3日と言われています。

ですので 昨晩食べた物が 翌日排便されないというのは正常なことです。(下痢は別)

では、なぜ朝に排便が多いかについて説明をさせてもらいます

朝起きて 反射的に腸が刺激を感じます それで腸が動き出します

さらに 食事をすることで 腸の内容物を押し出すような感じで数日前の内容物が

移動します。

また よく言われているのが 大蠕動運動という腸の動きが1日で一番動く いわば大掃除や ダムの水の放出のようなイメージの動きが 一般的には 朝におこりやすいと

言われているので 朝に便意を催す方が多いのです。

この大蠕動運動がないと 排便がおこりにくく便秘となりやすくなります

また 便意を催した時に 脳には 便意の指令が行きますが この感覚が なんだかの原因で麻痺していたり習慣化した我慢から反応が鈍くなり気がつかないまま 内容物の水分が体内に再吸収されてしまい硬便になってしまいます。

まずは 便秘症の方は 3度の規則正しい食事とトイレに行くという習慣を心がけてください

例え 排便感がなくても トイレに決まった時間にいく行為こそが 大事だと思います。

肛門付近のかゆみ (肛門搔痒症)

肛門掻痒(そうよう)症とは

肛門掻痒症とは肛門やその周りに主に痒み(かゆみ)を訴える病気の
総称です。
他に かゆみ以外に 皮膚のただれ かき傷からの出血や感染なども
起こりうる可能性があります。
他に、肛門のべとつき、下着の汚れなどがあります。
特徴としては、体が温まると徐々に痒みが増強することです。
お風呂上りや 布団の中などでかゆみが増し目が覚めてしまう事もあ
ります。痒みが強すぎると、不眠や神経不安定になる方もいます。
この疾患は 近年 患者様が増加傾向にあります
原因は 色々とあります。例としては
ウオシュレットの普及により 極度に潔癖を意識するあまり 皮膚の
バリヤー機能の異常などがあります。
下痢や便秘による症状から引き起こされるケースもあります。
物理的刺激が ファクターになるケースが多いです。
とは言え なかなか病院には行きにくい箇所でもあります。
では 自宅で治療できる方法を試して改善できないようならば受診を
することを提案させてもらいます。
治療に必要とする薬剤の成分としては 殺菌作用 抗炎症作用 かゆ
み止めの入った薬剤になってきます。
また 炎症を早めるならステロイドの必要性もあります。
現在 市販薬で有名な製品としては オシリア小林製薬)です。
成分としては ステロイド かゆみ止め 皮膚の感覚を麻痺させる麻
酔系の成分(微量) 殺菌成分 血行促進成分です。
しかし妊婦さん子供さんへの使用リスクもあります
ステロイド使用に関しては 強い抗炎症効果がありますが懸念される方々など 賛否両論ありますが治療効果の良さなどを踏まえた上で リスクとベネフィットを天秤にかけてベネフィットが上回るなら使用をお勧めします。
 薬を使用する前に確認事項としては
 患部が白色や赤色に変色している または できものや湿疹がある
ならば 感染症の疑いがあるので 直ぐに受診する事をお勧めします

いぼ痔や切れ痔 肛門付近のかゆみならば 1度 オシリアをお試し
下さい。
使用しても改善されなかったり 悪化したり 症状が繰り返されるよ
うならば受診をお勧めします。
個人的には 治療完治後もカブレーナのようなステロイドの入ってい
ない薬剤やワセリンの使用を予防的に使っていただく方がよろしいか
と思います。
また 子供さんの場合は ステロイドの入ってない薬剤からの使用を
お勧めしたいです。

他に 予防点としては 皮膚のバリヤー機能を壊さないことです。
かゆくなってもボリボリとかかない。すぐに薬で対応する。
ウオシュレトを使用する時は 水流は最弱でぬるめで短く使用してく
ださい。
入浴時は 肛門を石鹸で泡わないようにしてください。
このような事が バリヤー機能の保護につながると思います。

下記アドレスは薬剤の写真です

ご参考までに。

便秘症について疫学的なお話と原因

便秘症は病気の1つです

お腹壊したで病院に行かれる方は多いですが 同様 便秘も受診することをお勧めします。

便秘に対しての疫学的なお話と便秘をおこす要因についてさせてもらいます。

男性と女性を比べますと 20~60歳までは女性のほうが多いです。

60歳以降は男女差が少なくなり、年齢を重ねるごとに有症率が高くなることが特徴です。
原因は、さまざまありますが 一般的に言われているのが 

  • 加齢⇒消化器系も老化に伴う衰えで動きが弱くなる
  • 食物繊維の摂取不足
  • 運動不足など生活習慣によるもの⇒60代以降で男性も増加するのはリタイヤ世代となり 通勤がなくなり運動量の減少なども考えられます。
  • 内服薬の副作用によるもの(薬剤性便秘)⇒一部の高血圧薬やメンタル系の薬剤 風邪薬等
  • 持病によるもの(症候性便秘)が多いです
  • 大腸がんやクローン病など重篤な病気が背景にあるケースもあります(器質性便秘)
  • 若い女性では ホルモンのバランス(強く関与していると言われてます)
  • メンタル的な要因(人前でのトイレに行く抵抗)
  • 女性では ダイエットを意識した不十分な食事⇒食事が十分でないと排便もスムーズにはなりにくい
  • 不規則な食事習慣
  • 水分摂取の少なさ
  • 脂質不足
  • ストレス(緊張や恐怖など)
  • 便秘薬の乱用(癖になっている。服用しなければ腸が動かない状態)

上記のように便秘を引き起こしやすい要因は さまざまあります。

まずは 一つ一つの見直しと改善を ご検討してください。

便秘は 病気の1つであります。

糖尿病や高血圧の患者さまが食事制限や適度な運動から治療に入っていくのと同じ感覚でとらえてください。




便秘で悩んでおられる方へ

 

便秘について

日本消化器病学会が定めるガイドラインで便秘の定義は以下の通りです。(慢性便秘症ガイドラインより抜粋)

本来体外に排出すべき便を十分量かつ快適に排出できない状態”

その状態が6か月以上前から生じ、少なくとも最近3か月間はその状態が続いていることを“慢性便秘症”としています。

ここで注意すべき点は 十分量と快適です。

量に関しての評価は 個人では なかなか測りずらいですが 快適は ご理解しやすいと思います。

便が固い(硬便)や 兎糞状などは 快適には評価に値しにくいと思います。

 定義には 毎日という事は言及されていません。

毎日排便がない⇒便秘 ではありません。

また 慢性となる場合は さらに 条件がついてきます。

条件は 継続という事になります。

また、少し意識して頂きたいのは 腹部膨満感 腹部不快感 残便感などがある場合も

便秘の可能性があると思いますので

診察も視野にいれておいた方が良いかもわかりません。

診察は 消化器系の内科や便秘専門外来を受信される事をお勧めします。

まず ご自身で 便秘と思っておられる方が 読者の皆様の中におられましたら

上記の定義に該当するか どうかを検討してみてください。

私は 神戸に住んでいましたが ハーバーランド付近に しばきた消化器外科 肛門クリニックという便秘や痔などを専門に見ておられる個人開業医さんを見つけました。

遠方からも来られているみたいで 要予約が必要みたいです。

もし受診を ご希望の方は 事前にリサーチして頂き 問い合わせてからにしてください(責任はもてませんので よろしくお願いします)

誰でもわかる経営学 お店大丈夫?経営者必見シリーズ

自分のお店は大丈夫なの?数値で見ていきましょうという内容です

自分の会社は 効率良くもうかっているか?
それは どれくらいの安全性を持っているかを見る数値的判断の仕方
1.収益性分析
2.安全性分析
3.効率性分析


まず この分析により数値化します(具体的な方法は 別途記載)
数値化したものを 
①過去と比べてください(例えば コロナ禍の前と後や去年と今年など)
②ライバル店や企業と比べてください(真似したい会社やお店があれば そこの会社やお店と比べてください)
③業界全般と比べてください(業界全般はアバウトな見方となりますので 悪い箇所をピックアップしてください)

これらを見比べて 何がどうかわったのか?ライバル店と比べて何が違うのか?(ここがわかればここのお店の強みにもなります)
さまざまな角度で検証して課題や問題点を見つけてください
最後に 改善点を考えてください。

1.収益性分析
ここを見るには損益計算書が必要です
損益計算書は 1年間の成績書みたいなものです
ポイントは3点
①売上高総利益率
売上高営業利益率  ←1番重要!
売上高経常利益率
どれも 数値が高い程良いと思います

①売上高総利益率とは?
売上金額に対して 原価を差し引いた後 どの位残ったかを見ます
例えば 物を仕入れて販売した時の販売価格ー仕入れ価格となります
売上高総利益率=(売上価格ー仕入れ価格)/ 売上高*100

売上高営業利益率とは?
売上金額に対して 仕入れ価格や人件費等を差し引いた額が営業利益となります。いわば、 本業でどれ位稼げているかを見る指標なので1番重要です
自分の商売は何なんだ!と原点に戻り現状が見れます
売上高営業利益率=(売上高‐仕入れ価格‐販売費等)/売上高*100

売上高経常利益率とは?
 上記の本業で稼いだ金額に更に 本業以外で稼いだ金額や損失した金額を組み込んだものです(例えばラーメン店のオーナーならば ラーメン店以外の商売コンサルタントなど違う商売や不動産投資など)
ここは あえて余り詳しく書きません
なぜなら 本業で成功をしてほしいからです

まとめ:
今回は 経営分析シリーズとして自分の会社やお店は大丈夫なのかという視点で数値分析をする方法を書きました。
1.収益性分析 2.安全性分析 3.効率性分析
この3点を数値化して 比較して問題点と課題の発見改善に努めてください

次に その分析の1つである収益性分析(1年間の成績書)について書きました。各数値化方法はありますが 1番大事なのは 本業でもうかっているか?を見る売上高営業利益率です。

最後まで お読みになって頂きありがとうございました。

次回は 経営は安全なのかについて書かせてもらいます。