肝臓

肝臓

主な作用 代謝、解毒、胆汁分泌作用です。

代謝とは、平たく考えるとエネルギーを作る源です。

体内に取り入れた栄養分を蓄えて、エネルギーに変える役割のことです。

肝臓が疲れていたり、何らかの病気等で、上手く機能しなくなると全身に色々な症状がでてきます。例えば、エネルギー不足によるだるさや倦怠感も1つです。

解毒とは、体内に取り入れた異物を排除する作用の事です。人は何らかの形で異物を体内に取り込んでしまいます。病気で飲んでいる薬や予防のためのサプリメントなどは人体からみれば、典型的な異物になります。

他にお酒などもその1例であります。

体にとって毒と言われているものを体内で無害な形に変える作用が解毒作用と言われます。

胆汁分泌作用とは、摂取した食物を体内に吸収しやすい形に変えるための分泌物を出してくれる作用です。

これら以外にも、肝臓の働きは多種多様であります。

肝臓の異常は、なかなか自覚症状として現れにくく症状が出た時には 進行が進んでいるケースが多いです。

定期的な健康診断などで早期発見による治療をすることをお勧めします。

 

肝機能の主な数値指標としては AST ALT γーGTPがあります。

これらは肝代謝酵素と言われており肝臓内に多く存在しております。

肝機能の異常により肝細胞が壊れる事により、血液中に多く排出されます。

この排出量を見て肝臓の異常をまず知る事ができます。

AST(GOT):基準値 7~38IU/L

ALT(GPT) : 基準値 4~44IU/L

高ければ 急性肝炎、劇症肝炎、慢性肝炎、アルコール性肝炎、脂肪肝、肝硬変、肝がんなどが疑われます。

γーGTP: 基準値 男 80IU/L以下 女 30IU/L以下

高ければ 急性肝炎、慢性肝炎、アルコール性肝炎、アルコール性肝障害、非アルコール性脂肪肝、薬剤性肝障害、肝硬変、肝がん、胆道系疾患などが疑われます。

 

この数値も調べるため、知っておくためにも定期的な受診をお勧めします。